LOADING...

Faculty of Economics,
Nagasaki Univ.

長崎大学 経済学部

The dance floor of economics

長崎大学
経済学部
SITE TOP

岡田 裕正教授

  • 総合経済第二講座
  • 経営コース
  • 社会イノベーション領域
担当講義
財務会計1・2・3
専門分野
財務会計論
研究テーマ
資産負債アプローチにおける損益計算構造
所属学会
日本会計研究学会、
会計理論学会、
原価計算学会、
管理会計学会、
簿記学会、
九州経済学会

日本企業を支える財務会計の基礎

「公共」の授業でとりあげられる財務諸表(貸借対照表や損益計算書)の作成に関する科目が財務会計です。財務諸表の最大の特徴は、利益の計算結果を表すところにあります。日本では、上場している株式会社が作成する財務諸表を取り巻く法律は3つありますが、これだけでは足りないので、さらに約30の「会計基準」があります。財務会計論1と2では、両方セットで、これらの基礎を講義します(本当にさわりです)。さらに、財務会計論3では、少し応用を学びます(これも少しです)。ちなみに簿記は、会計を実践する場(空間)です。簿記なくして会計は存在しないので、会計を支える基盤です。

財務会計の基礎を身につける。

【ゼミの内容】
 3年生前期:財務会計1と2で学習した内容を中心とした財務会計の基礎の復習をします。
 3年生後期:ゼミの学生と相談して決めた特定のテーマに関するテキストの輪読をします。会計基準の国際的な標準化(統一化)という大きな流れから、商品・製品等の販売の多様化に対応した売上の計上(いつ、何を、いくらで記録するか)のような個別の話題までテーマは多様です。その中から、ひとつ選んで、研究します。
 4年生:各自が選んだテーマに基づく卒論の作成(テーマは会計に関するものであればなんでも可能です)
【ゼミの進めかた】
 3年生は、毎回のゼミでは、担当者を決めて、テキストや資料をまとめてわかりやすく発表してもらいます。プレゼンの仕方を身につけることも目的にしています。

もうけ(利益)の計算に関する二つの考え方に触れて

現金100円を持っていた人が、100円で仕入れた商品に120円の値段をつけて現金販売をしたら、利益は20円です。でも利益はどこにあるでしょうか?目の前にあるのは現金120円だけです。利益は、計算によって認識されます。しかし、この利益には社会秩序を維持する力があります。企業活動は複雑ですから、実際の利益計算も複雑です。そこで利益計算のルール(会計基準や法律など)が作られます。このとき、利益計算で何を重視するか、先ほどの例だと、現金(正確には純資産)純増減を中心に考える立場と、売値と仕入値(正確には収益と費用)の比較を中心に考える立場があります。この二つの立場の変化が、現在の日本で起きていることが、研究テーマを選んだ理由です。

論文を書かなくなったら、研究者をやめろ。

 大学教員になるときに、恩師から言われた言葉です。研究分野や研究手法によって論文を発表する頻度は異なりますが、私は、1年に1本は、紹介や研究ノートでもいいので、発表しろといわれました。後で後悔したものもありますが、今のところ平均すれば守れていると思います。この言葉には、二つの意味があるように思います。
 一つ目は、研究しなくても、給料がもらえることに対する戒めです。
 二つ目は、論文を書かないと、書けなくなるという意味です。

主体性のある人になろう。

 主体的に物事に取り組む姿勢は、企業が採用するときにも重視しているといわれます。この主体性をもつために大切と思うことを3つ書きます。  まず、自ら問題を見つけることです。このためには専門知識が必要です。これが一番難しいと思います。  次に、問題を分析するツールを身につけることです。今、企業や自治体からも求められているのは、数学・統計学です。経済学部は文系だから数学不要というのは昔話です。分析対象は経済社会ですが、その分析手法は理系と同じと考えたほうがよいでしょう。  最後に、問題解決のための共同作業における意見交換やその成果発表のためのコミュニケーション能力です。日本語だけではなく、外国語でのコミュニケーション能力も身につけてください。