NEWS
社会イノベーション領域 専門ゼミ始動
経済学部社会イノベーション領域では、今年度も、実践的なゼミが活動を開始しました。
経済学部では「実践的なエコノミストの育成」を教育理念としており、2コース×3領域制で、ビジネス実践力の育成に向けた教育を行っています。3領域のうち、「社会イノベーション領域」では、3年生を対象とした「専門ゼミ」を配置し、「地域や社会にある生きた課題」を題材にしています。今年度は、次の事業者と各ゼミナールが業界・個社の課題に取り組んでいきます。
- 西村宣彦研究室:前田商会 (長崎市岩川町), 兼子漁具 (長崎市京泊), 長崎県立諫早高校
- 津留﨑和義研究室:湯宿蒸気家 (雲仙市小浜町), 雲仙観光局 (雲仙市)
- 髙井計吾研究室:月香園製茶 (西彼杵郡時津町)
- 辺見英貴研究室:ミクリヤ畜産 (西海市西海町), G・G戸根アクションクラブ (長崎市琴海戸根町)
- 木村眞実研究室:野中果樹園 (長崎市琴海形上町)
今後は、中間発表会 (7月) ・最終発表会 (2月予定) に向けて、文献調査、ヒアリング調査、調査企画の検討等を行います。学生らの研究成果にご期待ください!
■各ゼミの進捗:
【西村ゼミ】ゼミ生は18名(6名×3班)です。クライアントは①「質のマエダ」を展開する前田商会*、②兼子漁具*、③長崎県立諫早高校*の3つです。①では質屋が持つネガティブなイメージを払しょくする新事業を、②では海洋プラスチックごみを削減するビジネスモデルを、③ではブラック職場と言われている高校教師の働き方改革を生徒と一緒に取り組む業務改革に取り組んでいます。4月にはそれぞれでインタビュー調査を実施し、課題の全体像を描き、これを解決する方法を検討しています。
【津留﨑ゼミ】ゼミ生は8名(4名×2班)です。A班では、小浜「湯宿 蒸気家」*をクライアントとして、温泉の蒸気を利用した「蒸し釜」のブランディングと、新規の「製塩事業」の支援を主テーマに、小浜温泉地区の活性化を含めた活動を開始しました。B班は、雲仙市の愛野・瑞穂・吾妻地域を対象としたインタープリテーション計画*の策定支援を行います。雲仙市では5年目の活動となります。今年度も、雲仙市、雲仙観光局、ゲストハウスTSUDOIのサポートを受けて、ゼミ活動を実施します。
【高井ゼミ】ゼミ生は10名(3名×2班、4名×1班)です。月香園製茶株式会社*をクライアントとして、同社の月足社長の想いである「文化としてのお茶」の事業化を目指します。具体的には、インバウンド向けのお茶の販売促進と、お茶の機能性食品の側面からの販売戦略を検討します。ゼミ生は、先ずは「お茶を知ること」から始めようと、4月に東彼杵郡で「茶摘み」を行いました。
【辺見ゼミ】ゼミ生は9名(3名×3班)です。A班とB班のクライアントは、主に和牛の繁殖事業、経産牛の肥育と精肉販売業を行う株式会社ミクリヤ畜産グループ・株式会社橙*です。A班では、和牛のフリーズドライ商品の開発を行います。たとえば、災害食や登山食として活用可能かどうかを検討します。B班では産直販売所にある精肉販売所での販促活動です。たとえば、畜産者の想いを、どのように商品の魅力として伝えるのかを検討します。同社では「経産牛」の肥育に力をいれており、持続可能な畜産を通じて商品の魅力を伝えていければと考えています。そして、C班では、G・G戸根アクションクラブをクライアントとして、琴海戸根町地域にある「竹林の利活用」を検討します。竹害対策と自然資源活用の観点から、竹の特性を活かした商品開発を行います。現在、同クラブが先行して実施していた「メンマ」をターゲットとしています。4月に、同クラブの方と町内の竹を伐採し、メンマの仕込み作業を行いました。
【木村ゼミ】ゼミ生は8名(4名×2班)です。クライアントは野中果樹園*です。先ずは「共感」ということで、4月は果樹園での作業に従事しました。ミカンの木の剪定と下草狩り、シャインマスカットの蔓切りと果穂整形 (かすいせいけい) を行いました。今後は、生産者の想いをどのように消費者 (特に20代) に伝えるかを検討します。具体的には,同園がコラボレーションしているカフェでは7月からシャインマスカットを使ったスイーツの提供を開始しますので、それらカフェに設置するPOP等を製作します。
■クライアント情報等
*株式会社前田商会:
https://maeda7.com/
*兼子漁具株式会社:
https://kanekogyogu.com/
*長崎県立諫早高等学校:
https://www2.news.ed.jp/section/httpwww2news-ed-jpisahaya-h/
*湯宿蒸気家:
https://jyo-kiya.com/
*「インタープリテーション」とは
その地域の魅力や価値を来訪者にわかりやすく伝えるコミュニケーション手法のこと。単なる情報の提供ではなく、体験や風景などを通し、そのものの背景にある意味や価値を伝えることが重要になってきます。
参照:雲仙観光局 (https://unzen-dmo.com/kunimi_interpratation)
*月香園製茶株式会社:https://gekkoen.jp/
*株式会社ミクリヤ畜産グループ・株式会社橙 (精肉店みくりや畜産):
https://www.instagram.com/seiniku_mikuriya/
*野中果樹園:
https://www.nonakakajyuen.com/
津留﨑ゼミ:https://www.instagram.com/tsurusaki_seminar/
辺見ゼミ:https://www.instagram.com/henmi_zemi/
木村ゼミ:https://www.instagram.com/kimuralab/
■ゼミ活動のようす
![]() 西村ゼミ:情報収集 |
![]() 西村ゼミ:質疑応答 |
![]() |
![]() |
津留﨑ゼミ:小浜温泉湯祭りでの神輿渡御 | |
![]() 木村ゼミ:農作業に従事 |
![]() 木村ゼミ:野中夫妻との集合撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
辺見ゼミ:竹林採集、顔合わせ、精肉店の見学 |
![]() |
![]() |
高井ゼミ: 東彼杵町でお茶摘み体験 |