世の中への発言

 

 

 

・「年俸制」,『長崎商工会議所ニュース』第524号,平成92月。

・「取引ルールの国際化」,『長崎商工会議所ニュース』第525号,平成93月。

・「日本的経営の弱点」,『長崎商工会議所ニュース』第530号,平成98月。

・「日本企業システムと人材教育」,『地球研ニュースレター』Vol.9 No.8,平成98月。

・「グローバリゼーションの課題は本当に英語なのか?」,『如水会報』第814号,平成102月。

・「社会人出身教官は大学を変えられるか」,『現代の高等教育』第411号,平成119月。

・「シンガポール,ロンドン,そして立食パーティ」,『グローバル経営』第224号,平成121月。

・「ブッシュ,BISそして平家・海軍・国際派」,『グローバル経営』第225号,平成122月。

・「個別性,普遍性,特殊性,そして離陸」,『グローバル経営』第226号,平成123月。

・「Directors from outside,そして市場価値」,『グローバル経営』第227号,平成124月。

・「「飯,風呂,新聞」と「やさしさ」の関係」,『グローバル経営』第228号,平成125月。

・「関西弁とグローバル経営の関係について」,『グローバル経営』第229号,平成126月。

・「妻はそれを愛だと思い……,そしてMBO」,『グローバル経営』第230号,平成127月。

・「失われし繁栄(?),健全化(?)……バンコクから」,『グローバル経営』第231号,平成129月。

・「台北は日本より北(?)……,降格人事(?)」,『グローバル経営』第232号,平成1210月。

・「沈黙,踏み絵……そしてMBA」,『グローバル経営』第233号,平成1211月。

・「ウロコ,世紀末……オランダ・モデル」,『グローバル経営』第234号,平成1212月。

・「世紀末……オランダ・モデル」,『在オランダ日本商工会議所報』No.166,平成1312月号。

・「世界に通じるグループ経営を築く」(連結経営インタビュー),『TRANSCENDNo.19,,平成133月号。

・「グローバル時代の人財力」『GOURIKA』,No.471号, 平成195月号。

・「グローバリゼーションに罪はあるのか(?)」,『大阪瓊林』No.96号,平成216月号。