氏名:藤野哲也 FUJINO,Tetsuya
所属:経済学部 企業行動・意思決定講座
職名:教授
電話:095−820−6367 (ダイヤルイン)
FAX:095−820−6370
E−mail: fujino@nagasaki-u.ac.jp
<経 歴>
1975年 一橋大学卒業
同 年 石川島播磨重工業(株)入社
1984年 石川島ブラジル造船所(株)企画課長
1990年 石川島播磨重工業(株)国際金融グループ課長
などを経て、現職。
1997〜98年 London School of Economics(ロンドン大学、 文部省在外研究員 )
<委員・講演等>
・ 日経連 「国際特別委員会」 ワーキンググループ主査
・ ジェトロ「貿易・投資リスク研究会」委員
・ 世界経営協議会「国際経営研究会」研究協力者、ほか
*
Japan Society,Daiwa Anglo-Japanese Foundationほか
「
Globalization and Japanese Multinational Companies 」(ロンドン)
* EU大学院「 How Japanese Companies
Have Globalized 」(フィレンツェ)
*
日本在外企業協会「企業経営のグローバル化と連結経営」(東京)
* 第一勧銀「グローバリゼーションの進展と日本企業」(バンコク)など講演多数
* デンソー「企業経営のグローバル化と連結経営」(愛知県刈谷市)
・ 日本在外企業協会・月刊「グローバル経営」に「グローバル随想」連載中
専門分野:比較経営論、日本企業論、多国籍企業論
所属学会:日本経営学会、組織学会、国際ビジネス研究学会、多国籍企業研究会ほか
現在の研究テーマ:
・「日本型経営システムの革新をめぐる問題について」
・「グローバリゼーションの進展と日本の企業経営について」
・「リージョナリゼーションと地域統括会社の役割について」
・「欧米多国籍企業の組織・人事システムについて」
研究テーマの目的と方法:フィールド・ワーク(実態調査)を基本とした実証的経営学・日本企業研究
主なフィールド・ワーク
・1989−1990年 「欧米多国籍企業の本社・海外子会社訪問調査」
・1996年 「東南アジアに進出している日本企業の本社・海外子会社訪問調査」
・1997−1998年 「日本企業の欧州地域統括会社・海外子会社訪問調査」
・1999−2000年 「欧米多国籍企業の東南アジア子会社における組織・人事システム」
・1999−2001年 「経営のグローバル化と連結業績評価システム導入に関する実態調査研究」
主な教育・研究業績と今後の課題:
<著書>
・『比較経営論……ソトに出た日本型経営と欧米多国籍企業……』千倉書房、1995年。
・『グローバリゼーションの進展と連結経営……東南アジアから世界への視点……』文眞堂、1998年。
・『日本経済の競争力と国際化』(編著)ミネルヴァ書房、2000年。
・『日本企業における連結経営……21世紀の子会社政策・所有政策……』税務経理協会、2007年。
<論文>
・「国際化を担う人材と日本的経営」東洋経済、1987年( 第4回 高橋亀吉賞 受賞 )
・「リージョナリゼーションと海外事業の統括軸……製品事業の多角化度とグローバル組織構造……」、『Business Research』、企業研究会、1999年9月。
・「連結経営のノウハウと本社の役割……小さな本社(持ち株会社)は何をなすべきか……」、『日外協 Monthly』通巻215号、日本在外企業協会、1999年3月。
・「国際化時代の海外子会社管理」、日本経済新聞「経済教室」、1990年12月21日。
<受賞>
・1987年11月、論文「国際化を担う人材と日本的経営」で、東洋経済新報社より『第4回 高橋亀吉賞』受賞。
・1988年12月、研究計画「多国籍企業における海外現地法人管理」に対し、社団法人日本経営協会より『第20回 経営科学研究奨励金』授与。
・1998年6月、著書『東南アジア日系製造業の経営課題』に対し、実践経営学会(名東孝二会長)より「学術研究奨励賞」受賞。