いろいろ設定の巻

Yuzuru Utsunomiya 宇都宮 譲

2021-09-17

動機

Rやらなにやらいろいろな設定をして、調べ物をするたびにブックマークをする。近頃ブックマークが増えすぎた上、同じような内容が多かったりする。結果、ブックマークを見るのも面倒になった。なので、よく使う設定については、ここにリンク先をまとめることにした。

Github個人トークン設定

  • ページ: おなじみStack overflow。
  • 理由:たまにトークン有効期限が切れると、GithubにRコードを保存できなくなる。Rにトークンを再登録すればいいけれど、登録するために必要なライブラリ名(gitcreds())と関数がわからなくなる。

コードはこちら。

# install.packages('gitcreds')
library(gitcreds)
gitcreds_set()

正規表現で完全一致を書く

  • ページ: おなじみStack overflow。
  • 理由:日頃はなんとなくマッチしてくれればいい程度しか正規表現を使わない。が、まれに正確に切り分けないといけないときがある。単に正規表現をうろおぼえなだけ。実は。チートシート内容を熟知しましょー。

コードはこちら。

# 開始部を^(ここからはじまり、という意)、終了部を$(ここで終わり、という意)で終わらせる
"^apple$"

R on WSL

  • ページ
  • 理由:なにも言うことがないすばらしいページ。

コードはなし。

ggplot2()で軸テキストやらなんやらを消す

  • ページ: おなじみStack overflow。
  • 理由:ggplot::facet_wrap()は素晴らしい関数。しかし凡例位置調整しないといけない場合など考えると、patchwork()で並べたほうがいいこともある。そういうとき、軸ラベルなどなどが邪魔になるから、消したい。

コードはこちら。

# なんでもいいからとにかくblankにしてしまえという鉄の意志。
ggplot(data = diamonds, mapping = aes(x = clarity)) + geom_bar(aes(fill = cut)) +
    theme(axis.title.x = element_blank(), axis.text.x = element_blank(), axis.ticks.x = element_blank())

ggplot2()で軸テキストやらなんやらを消す

  • ページ
  • 理由:khromaは塗り分けには大変重宝するライブラリ。しかしどんなカラーパターンがあったか忘れてしまうことも多い。そういうときはここ。

コードなし。

作成:2021年9月17日

yuzuruweb