
林 徹教授
- 総合経済第二講座
- 地域デザイン領域
- 担当講義
- 経営学、
経営概論、
キャリアデザイン;
経営学(M)、
経営学原理特講(M);
トップマネジメント特論(D)
- 専門分野
- 経営学
- 研究テーマ
- 組織の重心と剛心;
経営リテラシー;
アニマルセラピー;
マンション管理;
不動産経営(売買・賃貸)全般
- 所属学会
- 日本経営学会(理事・九州部会代表)、
組織学会、
経営学史学会、
経営哲学学会
全般管理、各論入門、経営学説、経営の事例、ボードゲーム(Monopoly©)
経営は、ひとになにかをしてもらう、させる、わけてまとめる、と定義されます。

企業経営の基礎
起業・経営支援、進路相談(就職・進学・外国留学)、研究指導、模擬店出店などの助言。

学説を知れば知るほど、また免許・国家資格を取得するたびに、何かがオカシイと気づく。
学部生時代に教官の講義を聴いても現実味を感じられなかったので、それなら俺がやってやろう、と思った。
座右の銘/趣味/押し活・ハマっていること
子育ても研究指導も自分の背中で/フルビット運転免許/『正直不動産』・ボート操縦・公営競技観戦


進むべき先の学部・学科を詳しく調べることはとても大切です。
高校生時代は、担任や進路指導の先生に頼ることなく、受験科目以上に、学部・学科について時間をかけて調べました。予備校の偏差値一覧(経済・商・経営)では一括りにされていますが、それらの違いを知らないまま受験して進学すると、きっと後悔すると思います。