
小野 哲准教授
- 総合経済第二講座
- 社会イノベーション領域
- 担当講義
- 管理会計論A、
管理会計論B
- 専門分野
- 管理会計
- 研究テーマ
- システムを中心に考えたDX時代の管理会計
- 所属学会
- 日本会計研究学会、
国際CIO学会、
日本原価計算研究学会、
日本管理会計学会
業績評価や意思決定の基本的な考え方を解説
訳本ではあるが事例解説の少ない和書ではなく米国のビジネススクールで使用されているテキストを使って、説明文のみでは具体的なイメージが湧きにくい業績評価や意思決定の基本的な考え方ついて、事例に基づきながら把握できるように授業を行っています。

管理会計の実践の基礎を習得することを通じた、考え方などのブラッシュアップ
基本的にスライド作成、プレゼンというテキスト輪読の形式でゼミを行っていますが、通常の授業と違って質問などを工夫して受け売りではないコミュニケーションが図れるよう心がけています。また、発言では根拠を示すことを課していることなどから、物事を自分の頭で考えて説明できるよう指導しています。

現在の管理会計の実践はシステム抜きでは語れない。
今や管理会計はダッシュボードという形で画面にて確認できる時代。システムを中心に考えた管理会計の姿を模索しなければ現実に対応できません。
有益なYouTubeチャンネルの視聴
YouTubeのチャンネルは多々ありますが、それらの中でも、すべてに根拠、特に可能な限り数字を使って解説しているチャンネルについては、学生にも視聴を薦めています。
文科系だからといって理系的な内容(特にAIなど)に背を向けてはいけない。
経済学部を志そうとする皆さんは基本的に文科系ということになりますが、これからはAI等の最新の技術に関心を持ち、それらがどのようなことに役に立つのだろうかという視点で新しい技術を見ていく必要があります。今世の中では文理融合型の人材が求められていることを忘れてはいけません。
