
ゲーム理論
理論ミクロ経済学は大きく分けて, 「価格理論」と「ゲーム理論」に分かれます. 私はゲーム理論を教えています. ゲーム理論では, 複数のプレイヤーが互いに影響を与え合う状況で, どのように意思決定がされ, その結果どのような状況が起こるのかを考察します.

理論ミクロ経済を応用した理論的分析
問題を定式化できれば理論ミクロ経済学は広範な経済活動の分析が可能です. 理論ミクロ経済学をベースとした論文の執筆を目指して学生を指導しています.

学生時代からの延長で現在の研究へ
博士論文では, 正確な情報が社会的に必ずしも有益であるとは限らないということを発見しました. これに関連したテーマが情報設計問題です.
機会費用の最小化
1つのことを選択すると, 他のことができなくなる. この「他のこと」を経済学では専門用語で「機会費用」と呼びます. 時間が有限である以上, どのような選択にも機会費用は必ず存在します. より良い人生を送るためには機会費用をできるだけ小さくする必要があると感じていて, 追求すべきことと考えています.

数式に驚かないで欲しい
理論ミクロ経済学では人や社会を単純な数式で表します. 一方で, 実際の人や社会は複雑なので, 単純な数式で表せないという批判があります. 数式で人や社会を表すのは単なる近似に過ぎません. 近似により単純化することにより見えてくるものがあります.
