
情報通信技術を扱う業種の人達と会話が出来るようになることや、経営への役立て方
情報通信技術の原理や仕組みを理解することで、情報通信技術の進歩に伴う急激な社会変化に追随し、知識不足によるデマや詐欺行為への関与や被害を適切に回避出来るようになる人材を育成することを目的としています。

コンピュータを使用する上でのセキュリティの考え方を学ぶ。
コンピュータネットワークを利用する際に必要となるセキュリティの基本的な考え方が身につくように、実社会でにおけるセキュリティの考え方や、プログラミングの考え方を理解出来るようになることを目的としています。そのために、コンピュータの動作原理やプログラミングの考え方を実習を通して学んでもらっています。


人的資源の枯渇
教員数に対して担当する学生数が多くなってきたことと、教えるべき内容が年々増加していることから、自習用の教材を使用する反転型の学習を前提とした講義形態への移行が必要となったため、情報基礎学習教材の開発を研究しています。
人間万事塞翁が馬
人生において、何がよくて何が悪いのか、後になってみないとわからないという意味。効率 (コスパやタイパ) を重要視した生活も良いかもしれませんが、何か一つのことに打ち込むことができるというあたりが大学生活の醍醐味だと思います。大学に来て人生の柱になるものを見つけてみませんか?
