長崎大学大学院経済学研究科 概要 2024

長崎大学大学院経済学研究科 概要 2024

博士前期課程

経営学修士コース

経営学修士コースでは、特定の専門領域や問題分野において、幅広い体系的知識とそれに基づく応用力(思考力、技法)をもって実践的問題解決能力を有する者を育成します。

特徴・概要

●カリキュラム・ポリシー

経営学修士コースでは、経営にかかる基礎知識を修得するベーシック科目、問題解決に資する専門的知識を身につけるコース科目、問題の設定から課題レポートのとりまとめまでを行う演習を設置して、各々の問題意識に応じた問題解決にかかる検討を遂行できるカリキュラムを編成しています。

●学位審査基準

経営学修士コースの学位論文の審査は、課題レポートによって行う。課題レポートは、必ずしも論文としての総合性を要求するものではなく、次のような個別的なテーマについての報告又はレビューでもかまいません。

  • 計量技術による統計分析(アンケート分析など)
  • 企業などの事例研究(会社事例など)
  • 職場における課題研究(問題解決など)
  • 文献研究(文献や仮説のサーベイなど)
  • ベーシック科目(8単位)では、講義形式によって現代の経済・経営課題を分析するための基礎知識を修得します。
  • コース科目(12単位)およびリサーチ・メソッド(2単位)、テーマ・サーベイ(2単位)では、講義形式に加え、ディスカッションや報告などのアクティブラーニング、調査などのフィールドワーク等、科目の特徴に応じた多様な授業形式によって、現代のリサーチ・メソッド経済・経営課題を分析するだけでなく、実践的な解を提示するための専門的知識を修得します。
  • プロジェクト・スタディ(課題レポート)(6単位)では、指導教員や必要に応じて配置される指導教員とは専門分野の異なる副指導教員による指導の下で、経済・経営課題の分析や実践的な解の提示を含む総合的・学際的な視点から研究できる能力を身に付けます。
経営学修士コースイメージ図
明松 精一
Student’s Voice

 私は本大学院の2年生(1957年生まれ)です。今でも周りの人たちから、「なぜその歳で大学院に行くの?」と聞かれますが、「身につけた知識と積み上げてきた経験を、本気でブラッシュアップしたいから」と応えています。本大学院ではアクティブラーニングなど学びを楽しくするシステムも多数あり、多くのことを学べました。そしてその全てが斬新で、実社会でフル活用しています。ちなみに私は、大学院に入るまで高卒でした。いずれは就職する若い皆さん、「どこに就職できるかではなく、就職してから何ができるかで、人生は大きく変わります」。今、大きなチャンスが目の前にあります。是非、本大学院で多くのことを吸収し、自信につなげてください。

●時間割の例

経営学修士コース時間割の例"

ページトップ