Nagasaski University, Faculty of ECONOMICS
藤野哲也のロンドン・レポート
go to INDEX
ふじの・てつや 教授
1951年東京都生まれ。75年一橋大学社会学部卒業。同年、石川島播磨重工業(株)入社。石川島ブラジル造船所(株)企画課長、石川島播磨重工業(株)国際金融グループ課長などを経て、94年長崎大学経済学部助教授、96年より現職。
「国際化を担う人材と日本的経営」(高橋亀吉賞受賞)、「比較経営論−ソトに出た日本型経営と欧米多国籍企業−」(千倉書房)などの業績がある。
- ロンドン・レポート No.20 (総集編) 「 炭坑の穴、トンネルの穴、そして ”Enemy's enemy is a friend!”」( Mon, 15 Jun 98)
- ロンドン・レポート No.19(番外・その2) 「 東ドイツに進入す!」 Thu, 4 Jun 98)
- ロンドン・レポート No.18(番外)「 シャンゼリゼが広くなっていた!」( Wed, 3 Jun 98)
- ロンドン・レポート No.17 「女も濡れる!」( Thu, 7 May 98)
- ロンドン・レポート写真編 Part 2「母の日、ゴミ事情」( 6 Apr 98)
- ロンドン・レポート No.16 「 母の日 」 ( Wed, 1 Apr 98)
- ロンドン・レポート No.15 「 芝生は青く、羊は強い! 」 ( Mar. 20, 1998)
- ロンドン・レポート No.14 「 何でもゴミ捨てポイ・システム 」 ( Mar. 14, 1998)
- ロンドン・レポート No.13 「 VALENTINE’S DAY 」( Feb. 17, 1998)
- ロンドン・レポート No.12 「 ロンドンの大晦日=New Year’s Eve」( Jan. 23, 1998)
- ロンドン・レポート写真編 「ロンドン地下鉄、アダムスミス」 ( Dec. 8, 1997)
- ロンドン・レポート No.11 「 ”CAERDYDD”は NEWPORT!」( Dec. 19, 1997)
- ロンドン・レポート No.10 「 乗り越し切符は日本の習慣? 」 ( Dec. 14, 1997)
- ロンドン・レポート No.9 「ロンドンの地下鉄」( Nov. 26, 1997)
- ロンドン・レポート No.8 「グリーン・カードはピンク、みかんは薩摩!」( Nov. 8, 19977)
- ロンドン・レポート No.7 「サッカー中継」( Oct. 26, 1997)
- ロンドン・レポート No.6 「 Paul MacCartney の親馬鹿」( Oct. 19, 1997)
- ロンドン・レポート No.5 「 イギリスのスパイ 」( Oct. 11, 1997)
- ロンドン・レポート No.4 「Hairdresserの梳きばさみ 」( Sep. 28, 1997)
- ロンドン・レポート No.3 「 Abbey Road の落書き 」( Sep. 25, 1997)
- ロンドン・レポート No.2 「 Alien Office へ出頭す」( Sep. 15, 1997)
- ロンドン・レポート No.1 − First night in London −(Sep. 9, 1997)
番外編:The Daiwa Anglo-Japanese Foundation in association with the Japan Society "Bridging the Millennium, Bridging the Countries: Anglo-Japanese Concerns." Joint Seminar with UK-Japan High Technology Industry Forum (UKJHTIF)
よく分からないが、藤野先生がロンドンで講演したらしい。よそ行きの方の写真を使わせていただきました。(2/5/98 up)
その後の情報ではお蔭様でセミナーは盛況、好評のうちに終了。150人ぐらいの出席者のうち、3分の1弱の
日本人の参加があったそうです。
go to INDEX
About Our WWW Pages :
Nagasaki Univ. Faculty of Economics
4-2-1, Katafuchi, Nagasaki, 850, Japan
Phone:(+81) 958-20-6300 , Fax:(+81) 958-20-6370